こんにちは、のっくです。
今日は東日本大震災の体験を、千葉中心部(千葉駅周辺)での実録として残します。デパート内での激しい揺れ、帰宅困難・液状化・停電、そして翌日の復旧まで。あの日からわたしの防災観はガラッと変わりました。
最後に、体験から選び直した防災グッズのおすすめもまとめます。
2011年3月11日|千葉中心部で起きたこと
14:46 デパートの本屋で強い揺れ:縦→横、そして店内アナウンス
母と千葉そごうでランチ後、付録つき雑誌をながめていたとき。
ドン!という縦揺れの直後、ぐわんぐわんと長い横揺れ。館内には緊急地震速報の音、周囲は悲鳴、マネキンや大きな壺が倒れる音。近くの柱にしがみつきながら、頭の中は「この建物は大丈夫?古い?倒れない?」でいっぱい。
自動アナウンス「この建物は安全です」に、少しだけ呼吸が戻りました。
通信不通と家族連絡|不安の中でできたこと・できなかったこと
携帯はほぼ繋がらず。メールで家族・彼に「無事」を共有するのが精一杯。
余震は何度も来る。店内アナウンスで「順番に避難」との指示、停止したエスカレーターを歩いて1Fへ。
母は震え、周囲も皆無言。“声を出せず、でも隣に人がいる”あの感じは今も忘れません。
帰宅行動|車での判断・液状化・停電の夜
ルート選択の反省点:海沿い・冠水・液状化
17時過ぎ、駐車場が解放。
彼から「暖も取れるし、今日は車が正解」と背中を押され、13階の駐車場から階段で上がって車へ。ラジオは「壊滅」の言葉を繰り返します。
幹線は大渋滞。“海沿いなら空いてるはず”と判断したのは、今思えば危険でした。実際、海側車線は半分が冠水。脇道はところどころ液状化で通れない。
教訓:地震直後の海沿いルートは避ける。高台・内陸優先。
停電の夜に本当に役立ったもの/困ったもの
自宅マンションは真っ暗。懐中電灯を探すにも真っ暗で難航(←しまい込みNG…)。
布団をリビングに集め、家族で寝る準備。ラジオが心の支え。
役立った:ラジオ/懐中電灯/ブランケット/水(自販機で確保)/ガラケー(電池持ちがよかった)
困った:スマホの電池/トイレ(断水時)/常備食の少なさ
2011年3月12日|復旧とテレビ映像の衝撃
朝、公園の水をバケツで汲み、トイレ対策。ご近所と声を掛け合うだけで心が落ち着いたことも強く記憶。
母の知人宅で初めてテレビ映像を見て、言葉を失いました。津波で流される街。現実が胸に刺さって、ようやく涙。
昼過ぎに電気復旧。わずか1日半の停電でも大変。被災地の苦労はその何十倍も——そう感じました。
体験からわかった「いま備えるべき物」
あの日以降、わが家は在宅避難(自宅にとどまる)を前提に備蓄を組み直しました。まずは「ゼロを1に」するのが最優先です。
- 防災リュック(完成品):まず“ゼロを1に”。一家に1つで安心の土台に。
- 明るめ懐中電灯+乾電池多め:明るさ=安心。夜の不安、段違いに減る。
- モバイルバッテリー(コンセント直挿し可):通信は命綱。家でも車でも即充電。
- 携帯トイレ(便器セット型):水が止まるとまず困る。家族人数×3日分。
- 携帯浄水器 or ペット水:飲水最優先。アウトドア用は信頼度高し。
- ローリングストック(おかゆ・缶・お菓子):普段食べる物で回す。子どもの“いつもの味”も。
準備したこと(買ってよかった/使ったから推す)
防災リュック
まずは完成品セットでOK。万能じゃなくても「持ち出しがゼロじゃない」ことが命を守る土台。わが家は1.5万円前後のものからスタート。
懐中電灯(ルーメン高めを複数)
明るさ=安心。夜の不安を一気に下げるので「家族人数+予備」で。電池も多めに。
携帯トイレ(便器セット型)
断水で一番キツかったのがトイレ。家族×3日分を目安に。便器にセットするタイプが後片付けもラク。
携帯浄水器(+ペット水)
飲水確保は最優先。アウトドア用の信頼できる浄水器+普段からのペット水備蓄で二段構え。
車載コンセント/モバイルバッテリー
通信は命綱。車からも家庭からも電源を確保。コンセント直挿しできるタイプのモバイルバッテリーは日常使いでも神。
非常食(ローリングストック)
“普段食べるもの”で回すのが継続のコツ。子どもがいる家は、いつものお菓子も立派な備蓄。汁気のある缶(サバ缶など)は水分補給にも◎
暮らしの“平時アップデート”で強くなる
通勤はリュック+スニーカーに
帰宅困難時に歩ける持てるが正義。いまは15インチPCも入るリュック+軽いスニーカーが定番に。
小銭を常備
停電時は電子マネーやクレカが使えないことも。自販機や公衆電話用に硬貨を1,000円分ずつ小さな財布へ。
お菓子・バー類を常にバッグへ
血糖が落ちると判断も鈍る。溶けない・潰れない系のバー/クッキーを家族人数分。コスパ神のプロテインバーも常備。
まとめ|“次の14:46”に備えるチェックリスト
- 在宅3日分の水・食料(できれば7日分)
- 停電対策(懐中電灯・乾電池・モバイル電源・ラジオ)
- トイレ対策(携帯トイレ・水確保の動線)
- 家族の連絡ルール(連絡先・集合場所・安否確認手順)
- 帰宅困難対策(歩ける靴・小銭・地図・笛)
- ルート想定(海沿いは避ける/高台把握)
あの日、千葉中心部で感じた“恐怖”は、準備でかなりやわらぎます。完璧を目指さず、今日できる1つから。
のっくでした。備えはやさしさ、そして自分を守る力。いっと!