Android PR

Galaxyアップデートで「電源オフ」ができない?サイドボタン長押しの仕様変更と“元に戻す”簡単設定(One UI 6/5対応)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、のっくです。ある日Galaxyをアップデートしたら、サイドボタン(電源ボタン)を長押ししても電源が切れない…。「え、なんで電源きれないんの!?」とプチパニックに。(しかも簿記の試験前だった・・・)
結論、設定で元に戻せます。この記事では、今すぐ電源を切る3つの方法と、サイドボタン長押しを“電源メニュー”に戻す手順を、やさしく解説します。One UI 6/5基準ですが、表記が少し違う機種でも対応できるように分岐も書いておきます!

のっく

長押し=電源オフと思ってたのに、急にアシスタントが「ご用件は?」って…焦る〜!用件は電源きりたいんじゃ!

何が変わったの?(結論:長押しの動きが“Googleアシスタント”に変わっただけ)

アップデート後のGalaxyは、サイドボタン長押し=Googleアシスタントが初期設定になっていることがあります。以前は長押し=電源メニューでしたよね。ここを設定で戻せばOKです。なお、短く「カチッ」と押すのは画面ON/OFF、短く2回押すのはアプリ起動(標準はカメラ)です。この2つはそのまま使えます。

まずは「今すぐ電源を切りたい!」ときの3つの方法

  • 方法①:クイック設定パネルの電源アイコン ←忘れる
    画面上から2回スワイプで下ろす → 右上の電源マーク電源を切る
  • 方法②:サイドボタン+音量下を“長押し” ←これ好きじゃない
    同時に長押しで電源メニュー(短く同時押しはスクショなので長押しがポイント)
  • 方法③:アシスタントから電源メニュー ←あなたとは話さない
    アシスタントが開いたら「電源オフメニュー」と言う(または画面の案内に従う)
同僚ママ

上から下ろす電源ボタン、知らなかった!これなら混んだ電車でも押せるね。

のっく

そう?・・・(不満派)

長押しを“電源メニュー”に戻す手順(One UI 6/5)

ここから「設定を1回だけ直す」作業です。これで次回からはまた長押し=電源メニューになります。

  • 設定を開く
  • 高度な機能(機種によっては便利な機能)をタップ
  • サイドキーをタップ
  • 長押しの項目を「電源オフメニュー」に変更
  • ついでに2回押しは「カメラを起動」のままが便利(好みに合わせて変更OK)

※メニュー名は機種・バージョンで少し違うことがあります。「高度な機能」が見当たらない場合は、設定画面上部の検索で「サイドキー」と入力するのが早いです。

↓はGALAXY S23の場合


のっく

これで昔と同じ“長押し=電源メニュー”に戻ったよ。スッキリ!

混同しやすいポイント(ここだけ覚えておけばOK)

  • スクショ暴発短く「サイドキー+音量下」を同時押し。電源メニューは長押しです。
  • 長押し=Googleアシスタントになっているだけで、故障ではありません。設定で戻せます。
  • 電源メニューはクイック設定パネル右上の電源マークからも呼び出せます。

あわせて見直したい「緊急SOS」の設定

最近のGalaxyは、サイドキーを連打すると緊急通報できる「緊急SOS」機能があります。知らずに連打してうっかり発信…を防ぐため、次の場所も見直しておくと安心です。

  • 設定 → 安全と緊急(機種により表記差あり)→ 緊急SOS → 連打回数や発信方法を確認・調整
  • 子どもが触る家庭は、誤操作が起きない設定にしておくと安心
のっく母

ボタン連打で119番かかるのね。知らなかったわ〜。設定、見直しとく!

のっく

お母さんはほんと見なおしといて!てか、やるからよこしなさい!

おすすめの「のっく式」サイドキー設定例

  • 長押し:電源オフメニュー(停電・フリーズ時でも落ち着いて切れる)
  • 2回押し:カメラを起動(子どものベストショットを逃さない!マジ速い!)
  • 緊急SOS:誤発信しない回数・方法に調整

それでも見つからない・できない時のチェックリスト

  • 設定の検索窓で「サイドキー」と入力した?(表記ゆれ対策)
  • 高度な機能/便利な機能のどちらかに入っていないか確認
  • 職場貸与端末などで管理アプリが入っている場合、変更できない設定がある(管理者に相談)
  • 最後の手段は再起動(電源メニューが出ないときはサイドキー+音量下を長押し

のっく的オススメ

せっかくGalaxyを使うなら充電と持ち運びの快適さを底上げしましょ。特にGalaxyはPPS対応の急速充電と、細いけど高耐久なUSB-Cケーブルがおすすめです。通勤派はスマホショルダーが落下防止にも◎

PPS対応USB-C急速充電器(25W/45W)

Galaxyの実力を引き出すならPPS対応を選んで。旅行や出張にも1個あると安心。
PPSは高速充電の規格らしいよ!(Google先生より)

高耐久USB-C to Cケーブル

急速充電やデータ転送が安定。カバンで曲がっても断線しにくいナイロン編みが推し。
そしてAnker推し。

スマホショルダー(ケースを選ばない挟み込みタイプ)

電車内でもサッと取り出せて、子どもを抱っこしていても落ちにくい。推しです!

まとめ:一度直せば、次から迷子にならない!

Galaxyのアップデートでサイドボタン長押しがGoogleアシスタント起動に変わって戸惑っても、設定→高度な機能(便利な機能)→サイドキー→長押し=電源オフメニューに直せば解決。覚えておくべきは、①クイック設定の電源マーク②サイドキー+音量下の長押し③サイドキー設定の場所の3つだけ。これでもう大丈夫!

のっくでした。今日も快適スマホライフ、いっと!

アラフォーOL×Androidラバー|ザクッと解決係
のっく
Androidラバー主婦です。資格は 情報セキュリティマネジメント/J研情報デザイン上級/簿記3級/ITパスポート/社会福祉士/ヘルパー2級。会社では中堅だけど、年上だらけの職場で永遠の下っ端感…。プレゼンは得意じゃないけど、教えるのは好きで「ザクッと分かりやすい」って言われがち。 このブログでは、スマホのつまずき解消や、勢いで買ったChromebookに四苦八苦した話、プロテイン・ダイエット・育児、気になったことを雑多にポンポン書いていきます。肩の力ぬいてどうぞ〜!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA