のっくです!
まず結論!「いつでもカエドキプログラムの査定結果」は、私の場合だとSMSの文面が淡々としていて良品かどうかが一目で分からずモヤッとしたけれど、追加の請求や追い連絡が来なかった=今回はOKで落ち着いた、という体験でした!
このあと、S23→S25機種変~返却~査定連絡の流れと、私が実際にやってみた軽い確認を備忘録メモとして残します。
読み終わりには、「ああ、だいたいこんな感じか」が伝われば嬉しいですっ。
SMSとSNS、つい言い間違えるタイプです。
今回はちゃんとSMSのやつ。笑
1. 経緯メモ:S23からS25へ、返却~封筒到着~発送~査定SMSまで
先日、Galaxy S23からS25に機種変しました。
S23はいつでもカエドキプログラムの対象だったので、返却手続きを自分で申し込み。
ここ、ちょっと分かりづらかった(申し込みが必要だと最初ピンと来なかった)。
申し込みから約2週間で返却用の封筒が届き、追跡ありで発送。
配達完了は番号で確認できました。
その後しばらく静かで、「査定はどうなった?」と気になるタイムへ。
待っていると、ある日ポンとSMSが届きました。内容は受領&査定完了の連絡。
でも、良品扱い/減額ありの明記が見当たらず、私は問題なかったのか、減額されるのか“結局どっち?”という気持ちに。
調べると、同じモヤモヤに遭遇している人もいて、「あるあるなんだな」と納得したのでした。
2. 実際に届いた査定結果SMSの印象:要点は伝わるけど“良否の一言”がない
届いたSMSは、かしこまった文面で
「ご利用申込みありがとうございます」「送付いただいた機種の査定が完了しました」
といった内容。
受付機種名は明確に書いてあり、“査定が終わった”ことは分かる。
ただ、良品認定/減額の有無については一目で判断できない。
これは正直もったいないポイントだと思いました。わからんよドコモさん。

「査定完了」だけだと、良かったのか悪かったのか…ってなるよね。
ひとこと欲しい~!
最終的には、減額や追加請求の連絡が来なかった=今回は良品扱いで進んだと解釈。
SMSをゴールの合図と捉えるより、
「問題があれば別途案内が来る」という運用なんだろうな、という体感でした。
3. 私がやってみたコト
- 追跡番号の保管:返却封筒の集荷~配達完了までスクショ&メモ。「届いたのに届いてない?」の不安を減らせます。さりげに不安になるところ。
- マイドコモの様子見:請求や割引の表示が変な動きをしていないか、さっと覗く程度。
- 待つ:SMSのあと、数日~1週間ほど追加連絡がなければ静観。今回はこのまま音沙汰なし=落ち着きました。
どれも「やってみたら安心したよ」という軽い話です。“こうすべき”というより、私の心の平穏テク。同じモヤモヤの人の肩の力が抜ければうれしい。
“問題あれば別途連絡”運用なら、連絡が来ない=静かにクリア、という理解で今は落ち着いてます。
4. 返却で私が気をつけたこと(次回の自分への覚書)
- 外観をできる範囲で整える:クリーニングクロスで軽く拭き、大きな汚れやホコリを落とす。
- 付属品の扱い:基本端末だけだけど案内どおりに。
- データ初期化:個人データを消去、各種アカウントのサインアウトも忘れずに(私は念のため2回リセット、再起動→初期化完了を確認)。
- 梱包:同梱の緩衝材を丁寧に使い、カタカタしない状態に。(プチプチだけしかない)封筒の口はしっかり圧着。
- 写真で記録:梱包状態と端末の状態をサクッと撮影。心配性の私には効きました。写メでお気軽保管〜
自分が後で不安にならないためのメモ。やっておくと、査定連絡までの待ち時間が静かになります。
5. ここ、こうなったら嬉しいと思ったコト
- SMSに「良品/減額」ワンフレーズ:ひと目でYES/NOが分かるだけで安心感がダンチ。
- 機種変時に「返却申し込みが必要」ポップ:チラシでも、マイページ通知でも、最初に気づける一声が欲しい。
- マイページで“査定ステータス”表示:受領→査定中→完了→(必要なら)追加連絡が見えると迷子にならない。
仕事でも“わかりやすさ”は大事。
ユーザーの不安を1つ減らすだけで満足度が上がるの、日々実感しています。
“良品でした”の一言があれば安心なのにねぇ。
年配にもやさしい表示、あると助かるわ~。
6. 返却まわりで「持っててよかった」小物
返却のときに便利だったものを2つだけ。“安心して送る”ための相棒です。
マイクロファイバー クリーニングクロス(指紋・皮脂取り)
サラッと拭くだけで印象が変わる。返却写真を撮るときもきれいに写って安心。
このためにわざわざ買わないけど、家に1つあるとよきよ。
クッション封筒/緩衝材セット(万が一用の梱包強化)
指定封筒が薄いと感じたら、内側の保護に。中でカタつかないよう固定できて安心度アップ。(してませんけども)ダイソーでもよき。フリマアプリで使うのでまとめ買いしてる。
7. まとめ:査定結果は“静かにOK”パターンもある。肩の力を抜いて待つのも手
今回の私の結論は、「いつでもカエドキプログラムの査定結果はSMSの表現が素っ気ないけど、追加連絡がなければ静かにOKで終わることもある」という体験デス。返却~査定の流れはちょっと分かりづらかったけれど、追跡の保管・マイページの様子見・あとは落ち着いて待つで十分落ち着きました。次は、“良品/減額”のひとこと表示があったらもっと嬉しいな。ドコモさんどう??
それではのっくでした〜!いっと!










