ブログ PR

のっく流・ブログ継続のコツ|2ヶ月で折れそう…を救う「復活の呪文」10選【初心者OK】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログのモチベーション、保ててますか?私は正直ときどき折れそう…でも続けます。こんにちは、のっくです!ブログ開始から約2か月、まだ20記事に届かず「向いてないのかな?」とため息をつく日もあります。それでも前に進むために、初心者でもできるモチベ維持のコツを、専門用語なしでぜんぶ言語化しました。今日のあなたのやる気が1ミリでも戻るように、私の実例&小ワザをぎゅっとまとめます。

モチベを保ついちばんの近道は「目的」を思い出すこと

まずは原点回帰。なぜブログを始めましたか?文字にして見える場所に貼ると効果大です。私はこれでした👇

のっく

お小遣いが欲しい!

もう少し具体化すると、

  1. お金絡みの夫婦げんかを減らしたい
  2. 息子の挑戦を「お金」で諦めさせたくない
  3. 外ランチを気兼ねなく選びたい(弁当さぼりたい←本音)

つまり「生活をちょっとラクに、ちょっと楽しく」が目的。ここがぶれると一気にやる気が霧散します。紙でもスマホのメモでもOK。ホーム画面に固定して、毎日目に入れるのがおすすめ。

数字は「やる気の物差し」になる

完璧なKPIとかいりません。初心者はこの3つだけで十分。

  • 今週は作業時間合計「180分」やる(30分×6回)
  • 今月は記事数「8本」を目標にする(2〜3日に1本)
  • 1記事あたり1つの悩みを解決する(テーマは1本化)

「PVが伸びない…」に心を持っていかれないための工夫です。操作できるのは自分の行動だけ。まずはここを伸ばす!

やる気が出ない日の「救急セット」:3つの超小タスク

ゼロから100はしんどい。だから「5分で終わること」を3つ置いておきます。どれか1つやればOK、3つできたら拍手!

  • ネタ出し5分:スマホのメモに「読者の悩み」を3つ書く(自分や友だちの最近の困りごとでOK)
  • 見出しだけ10分:H2を3つ並べる(悩み→解決→手順→まとめ)
  • 導入100文字:読者に「これ読み終えたら何ができるか」を一言で書く

「やる気が出たら書く」ではなく、「書き始めたらやる気が出る」に発想を逆転させます。スニーカーを履けば散歩したくなるのと同じ。最初の一歩が勝負です。

継続のコツ:道具より「仕組み」を作る

① 20分タイマー法(キッチンタイマーでOK)

タイマーを20分にセット→手を止めずに書く→5分休憩。これを2〜3セット。短距離走みたいに集中できるので、夜のスキマ時間でも捗ります。おすすめの並びは「見出し→本文→画像」。

② 「二日ルール」でチェーンを切らない

連続記録は最高のご褒美。どうしても書けなかった日は翌日に5分だけリカバリー。2日連続で「ゼロ」を作らないのが続けるコツです。カレンダーに〇×をつけると楽しい。

③ 台本テンプレで迷子にならない

迷う時間=やる気の敵。毎記事この型に当てはめるだけでスピードが上がります。

  • 導入:読者の悩みを代弁(共感)
  • 結論:先に答えをひとこと
  • 理由:なぜそれが良いか(体験ベース)
  • 手順:1→2→3で実行できるように
  • 注意点:つまずきやすい点と回避策
  • まとめ:今日やる一歩を提示

ネタ切れしない仕掛け:毎日5分の「ネタ貯金」

スマホのメモ(Google Keepや純正メモでOK)に、1テーマ=1行でひたすら追加。コツは「過去の自分が検索しそうな言葉」で書くこと。例:
「スマホが圏外のとき→再起動 いつ押す?」
「保育園からの着信に気づく方法 スマートウォッチ」

ネタは「日記」から生まれます。体験をそのまま書くのではなく、一歩だけ実用に寄せる(手順・注意・おすすめを足す)と検索にも強くなります。

ちょい成功者に学ぶと現実味が出る

月に数万円〜数十万円クラスの人の発信は、今日から真似できる動きが多いです。ブログやSNSを数人フォローして、合わないと思ったら静かに離脱。自分の感覚に合う人だけ残すのがコツ。ときどきコメントや返信もしてみる。小さな交流がやる気の火種になります。

同期の仲間を見ると背筋が伸びる

コミュニティやSNSで「同時期に始めた人」を2〜3人見つけて、今日やったことを3行で報告し合うのも効きます。比較じゃなくて伴走。孤独を減らすだけで継続率が跳ね上がります。

今の自分に甘えてない?— 副業は「仕事のひとつ」だと決める

私も2か月で20記事未満。これは「やる時間を決めていない」のが原因でした。耳が痛い…。

人は楽をしたいから立ち止まる(気づいたらサボってる)

のっく

あ、楽しようとした!ごめんなさい

「時間を先に確保」すると一気に前へ進みます。カレンダーに「ブログ:20:30-21:00」と予定を入れて家族へ宣言。スマホは別の部屋へ避難。これだけでペンが進む。

1週間の型(サンプル)

  • :ネタ出し(20分×2)
  • :構成作り・見出し(20分×2)
  • :本文前半(20分×2)
  • :本文後半(20分×2)
  • :画像・装飾・推敲(20分×2)
  • :公開&X(旧Twitter)に1ポスト、内部リンク追加
  • :休む or リライト15分

このペースなら週1本は安定して上がります。慣れてきたら「火・木で本文、金で仕上げて土公開」を2セット回すと週2本も狙えます。

読まれる記事にする小ワザ(専門用語なし版)

  • 体験を主役に:できれば自分の写真やスクショを1枚入れる(信頼感が出る)
  • 数字で具体化:「◯分で終わる」「手順3つ」「費用は◯円」
  • 同じ言い回しを繰り返さない:語尾は「〜です」「〜ます」「〜でした」を交互に
  • 1見出し=1テーマ:情報を詰め込みすぎない
  • 最後に「今日やる一歩」:読者がすぐ動ける締めで終わる

ちょっとだけ「おすすめ」:やる気スイッチ3選

  • 朝いち5分:起きて歯みがきの直後にパソコンを開く(脳がいちばん静かな時間)
  • BGM固定:作業用プレイリストを1つに決める(音がスイッチになる)
  • ごほうび設計:「公開できたらコンビニスイーツ」など小さく喜ぶ

よくある落とし穴と回避法

  • 完璧主義:まずは60%で公開→翌週15分リライトでOK
  • 教材買いすぎ:1人の教えに3週間だけ集中→合わなければ交代
  • 比較地獄:比べるのは「昨日の自分だけ」。作業時間を伸ばすゲームだと思う

まとめ:続けないともったいない。だから小さく前へ

  1. 目的を見える化(ホーム画面に固定)
  2. 作業時間・記事数・1テーマの3指標だけ追う
  3. 20分タイマー+二日ルールで継続
  4. ネタ貯金を毎日5分
  5. 週1本の型を回す(慣れたら週2本)

まずは100記事、いっしょに積み上げましょう。アドセンス合格も、収益の芽も、その先にちゃんと待ってます。のっくでした〜。いっと!

アラフォーOL×Androidラバー|ザクッと解決係
のっく
Androidラバー主婦です。資格は 情報セキュリティマネジメント/J研情報デザイン上級/簿記3級/ITパスポート/社会福祉士/ヘルパー2級。会社では中堅だけど、年上だらけの職場で永遠の下っ端感…。プレゼンは得意じゃないけど、教えるのは好きで「ザクッと分かりやすい」って言われがち。 このブログでは、スマホのつまずき解消や、勢いで買ったChromebookに四苦八苦した話、プロテイン・ダイエット・育児、気になったことを雑多にポンポン書いていきます。肩の力ぬいてどうぞ〜!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA