スマートウォッチ PR

ワーママの強い味方!保育園からの着信を腕でキャッチするスマートウォッチ|メリット&おすすめ機種

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

満員電車で身動きとれない時の着信でも
スマートウォッチがあれば
相手がわかって緊急性が判断できるから
途中下車しており返すべきなのか
後で確認すればいいのかわかるよ!

他にもメリットたくさん気づいたよって経験談です

ワーママ的「通知の見逃し」問題はスマートウォッチで解決

こんにちは、のっくです。私はAndroid派のワーママ。通勤はギュウギュウの満員電車、スマホを取り出すのもひと苦労。そんな状況で一番困ったのが保育園からの突然の呼び出しでした。そこで導入したのが「スマートウォッチ」。結果からいうと、通知の見逃しストレスが激減しました。この記事では、保育園コールを確実に受けたい保護者さんや、通勤中に重要連絡を逃したくない人に向けて、実体験ベースでメリット/デメリット、設定のコツ、機種の選び方までまとめます。

保育園からの呼び出しに気づけない!

私はいわゆるワーママです

育休から仕事復帰後、困ったのが「保育園からの呼び出し」です

保育園の先生

息子くんのママですか?実は息子くんお熱があって…

のっく

…すぐいきます!

経験者はこの気持ち、わかりますよね。
9時に出社して9時半にコール……心の中で「いま!?」と叫びがち。職場の理解がなければ続けられません。

のっく

今の会社に感謝!

ただ、通勤中や帰宅中の電車内が最大の盲点。スマホが震えても取り出せない。駅に着いてから通知を見ると「保育園から」→もっと早く戻れたのに…が何度もありました。

スマートウォッチ導入→通知の取りこぼしゼロへ

そこで目をつけたのがスマートウォッチ。腕をクイッと返すだけで着信元・メッセージ内容・緊急度が一瞬でわかる。私はAndroidユーザーなので、当時は「Pebble Time」からスタート(見た目チープだけど機能は天才)。結果、大正解!電車内で出られなくても保育園からの着信にすぐ気づいて、次の駅で降りて折り返し→即コールバック。意思決定のスピードが段違いになりました。

スマートウォッチで増えた「助かった!」シーン

  • 電車遅延アラート:乗換アプリの「遅延・運休のみ」を通知にしておくと、駅の構内放送より早く気づけることも。
  • 速報ニュース:Yahoo!ニュース/スマートニュースの速報だけ表示。社内で「情報早いね」と言われがち。
  • アラーム見逃し防止:スマホを鞄に投げ込んでいても腕でブルッ。寝落ち防止、会議の移動忘れ防止に。
  • フリマ通知:メルカリの値下げ・コメントに即反応。交渉のテンポが落ちない。
  • キッチンタイマー:ストップウォッチや3分タイマーが手元で完結。スマホを濡らさずに済む。

唯一のデメリットは「通知多すぎ」問題

正直、全部の通知をミラーリングすると仕事の集中力が溶けます。対策は簡単。
①保育園・家族・電話・乗換の超重要だけON / ②SNSはメンションのみ / ③勤務時間中はフォーカス(おやすみ)モード。これで快適。

使ってよかった設定(Android/iPhone別)

Android(Google Pixel / Galaxy / Xperia など)

  • スマホとペアリング:BluetoothをON→各メーカーのアプリ(Zepp/ Galaxy Wearable/ Fitbit/ Pixel Watch)でペアリング。
  • 通知の絞り込み:スマホの「設定」→「通知」→アプリごとに通知ON/OFF。メールは重要ラベルのみに。
  • 重要連絡先の優先設定:連絡先で「スター」を付ける→スマホの「割り込み設定」で「スター付きは常に許可」に。
  • 乗換の遅延通知:Yahoo!乗換案内 or 駅すぱあとで「遅延・運休のみ通知」をON。路線は通勤ルートだけに絞る。
  • 省電力チューニング:常時点灯をOFF、手首を上げたら点灯はON。通知はバイブのみでバッテリー節約。

iPhone(Apple Watch使用)

  • 通知ミラーリング:「Watch」アプリ→「通知」→必要アプリのみON。
  • フォーカス×自動切替:「設定」→「集中モード」で「勤務中」を作成→時間/場所で自動ON。
  • 連絡先の緊急性:「おやすみ中でも通知を許可」を家族/保育園に付与。

いま使ってるスマートウォッチ(Amazfit GTR 42mm)

現在はAmazfit GTR 42mmを愛用中。47mmは女性の手首には大きめなので42mmがちょうどいい。2年以上使ってもバッテリーが約1週間もつのが神。価格も1万円前後でコスパ優秀です。

  • 軽くて女性でも日常使いしやすいサイズ感
  • 通知のタイムラグが少ない/バイブがわかりやすい
  • 防水で手洗いや雨でも気にせず使える
  • 文字盤(ウォッチフェイス)を仕事用&休日用で切替

ほかに検討した・おすすめできるモデル

  • Galaxy Watch6(Android、特にGalaxyとの相性◎):電話の応答や通話品質が高く、Suicaも使える。
    通勤で改札タッチを腕で完結したい人に
  • Fitbit Versa 4 / Sense 2:睡眠・ストレス管理が優秀。通知も安定。
    ヘルスケア重視&軽い付け心地が好きな人に
  • Apple Watch SE/Series(iPhone限定):通知の確実性はトップクラス。
    iPhoneユーザーならまずこれ

スマートウォッチ×通知の運用ルール(のっく式)

  • 優先度A(常時ON):電話/保育園/家族LINE/乗換の遅延・運休
  • 優先度B(勤務外のみ):個人LINE/メルカリ
  • 優先度C(基本OFF):SNSの「いいね」/メルマガ/ゲーム

これだけで通知疲れが激減。バッテリーも長持ちします。
「見るべき通知だけを手元に」が、スマートウォッチ活用のコツです。

Q&A よくある疑問

Q. 電車の中で通話はできないけど、意味ある?

A. めちゃくちゃあります。相手と内容を即座に把握→次の駅で降りる判断ができるのが重要。保育園コールは「気づくのが最優先」です。

Q. 充電が面倒じゃない?

A. Amazfit系は週1回でOK。寝る前に外して充電→朝つけるサイクルで慣れます。Apple Watch/Galaxy Watchは毎日〜2日に1回充電が目安。

Q. 仕事中に通知で集中が切れる…

A. フォーカス(おやすみ)モード+アプリごとの通知しぼり込みで解決します。重要な人だけ「常に許可」にすればOK。

まとめ|保育園コールも通勤遅延も、腕でキャッチ

スマートウォッチを導入してから、保育園からの呼び出し・家族からの緊急連絡・電車遅延を取りこぼさなくなりました。ワーママ・ワーパパにとって「通知の即時性」は安心そのもの
Android派の私はAmazfit GTR 42mmを推しつつ、Suicaや通話重視ならGalaxy Watch、iPhone勢はApple Watchが鉄板。
大事なのは、通知をしぼる運用ルール最低限の設定。これさえ整えれば、あなたの毎日はもっとラクになります。

のっくでした!いっと!

スマートウォッチ購入前のチェックリスト(保存版)

  • 対応OS(Android / iPhone)と連携アプリの安定性
  • バッテリー持ち(毎日充電が苦でないか)
  • 通知の細かいフィルタリングができるか
  • 防水等級(手洗い・雨・軽い水仕事OKか)
  • サイズ・重さ(女性の手首だと42mm前後が◎)
  • Suicaなどの決済が必要かどうか
アラフォーOL×Androidラバー|ザクッと解決係
のっく
Androidラバー主婦です。資格は 情報セキュリティマネジメント/J研情報デザイン上級/簿記3級/ITパスポート/社会福祉士/ヘルパー2級。会社では中堅だけど、年上だらけの職場で永遠の下っ端感…。プレゼンは得意じゃないけど、教えるのは好きで「ザクッと分かりやすい」って言われがち。 このブログでは、スマホのつまずき解消や、勢いで買ったChromebookに四苦八苦した話、プロテイン・ダイエット・育児、気になったことを雑多にポンポン書いていきます。肩の力ぬいてどうぞ〜!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA