無料でできる!Googleツール神ワザ15選【仕事も家事も爆速】
こんにちは、のっくです。今日はお金をかけずに効率が何倍も上がる「Googleツール」の使い方を、中学生でもわかる言葉でまとめました。主役はGoogle Keep/ドライブ/フォト/Chrome拡張の4つ。設定はシンプル、なのに効果は大きい。会社でも家でも、今日からサクッと時短しましょ。
Google Keep 公式 / Google ドライブ 公式 / Google フォト 公式 / Chrome ウェブストア
むずかしい説明ナシ!今日から使えるワザだけに絞ったよ~。
まずは全体像(忙しい人向けまとめ)
- Keep:音声入力→自動文字起こし/チェックリスト/画像から文字を抜き出す
- ドライブ:オフライン編集/期限つき共有リンク/スマホで書類スキャン
- フォト:写真内の文字検索/領収書の一元管理/PDF化の小ワザ
- Chrome拡張:Google公式で固める(翻訳/Drive保存/Office編集/PiP)
Google Keep:忘れ物ゼロの“速記メモ”にする
1) 音声入力で、思いついた瞬間にメモ
Keepアプリ右下の「マイク」をタップ→話すだけ。音声は自動で文字化され、録音も残ります。買い物メモ・会議メモ・思いついたアイデア、ぜんぶ逃しません。
2) チェックリストで“終わった感”を作る
「+」→「チェックボックス」を選ぶと、やることリスト化。終わった項目は下に自動移動してスッキリ。家族と共有して、買い物の分担にも◎(共有アイコン→相手のGmailを入れるだけ)。
3) 画像から文字をコピー(OCR)
紙のプリントやホワイトボードを撮影→右上の「︙」→「画像のテキストを取得」。写真の文字がそのままコピーできるので、会議メモの清書が1分で完了。
4) リマインダーで「忘れない」を仕組みに
メモの下の「ベル」から時間や場所で通知。例:「スーパーに着いたら牛乳を買う」(位置指定)、「木曜18:00に体操服」(時間)。
「頭で覚える」をやめて「Keepに預ける」がコツ!
Google ドライブ:探さない仕組みをつくる
5) オフライン編集で“電波ゼロ”でも作業
ドライブの歯車→「オフライン」をON。さらにGoogle ドキュメント オフライン拡張を入れておくと、ネットがなくてもDocs/Sheets/Slidesを編集可能。通勤電車で神。
6) 期限つき共有リンクで“勝手に見られ続ける”を防ぐ
ファイルを右クリック→「共有」→「制限付き」→相手を追加→「期限を設定」。時間が来たら自動的に見られなくなります。提出物や外部共有に安心。
7) スマホで“紙をスキャン”→PDFで保存
ドライブアプリ→右下「+」→「スキャン」。曲がっていても自動補正。契約書やレシートをPDFにして、フォルダ分け+検索で即取り出し。
8) 「スター付き」で最短アクセス
よく使うファイルは右クリック→「スターを追加」。左メニューの「スター付き」から一発で開けます。案件ごとにスター整理すると迷いません。
Google フォト:写真が“資料”になる
9) 文字検索ができる写真フォルダ
フォトは写真内の文字も検索可能。例:「領収書」「銀行」などでヒット。レシートを撮っておけば、あとから金額や店名で探せるのが神。
10) PDF化のミニワザ(Android)
フォト→写真を開く→「編集」→「書類」→角を合わせて保存→共有メニューからPDFへ。ドライブのスキャンと使い分けると、仕事も家計もラク。
11) アルバム自動追加で“思い出整理”が続く
人物やペットを指定したアルバムを作ると、同じ顔の写真が自動で集まります。学年ごと/イベントごとに分けると、写真選びの時間が半分に。
Chrome拡張:まずは“公式”で固める
12) Google 翻訳(公式)
Google 翻訳(拡張)を入れると、ページ全体を一発で翻訳。海外サイトの情報収集がグッと速くなります。
13) Save to Google Drive(公式)
Save to Google Driveで、表示中のページや画像をワンクリック保存。資料集めのスピードが段違い。
14) Office Editing for Docs, Sheets & Slides(公式)
Office Editingを入れておくと、Word/Excel/PowerPointファイルをそのままブラウザで開いて編集OK。ソフトなしで十分回せます。
15) Picture-in-Picture(公式)で“ながら視聴”
PiP(Google公式)を入れると、動画を小さい窓で浮かせて表示。オンライン講義を聞きながら資料づくり…がはかどる!
拡張は“入れすぎ注意”。まずは公式4つから!
のっく的ベスト3(まずはこれだけ)
- Google Keepの音声メモ+OCR:思いつきを秒でメモ→文字コピーで“清書いらず”。
- ドライブのオフライン編集:電波がない環境でも仕事が前に進む。
- Office Editing拡張:相手が送ってきたWord/Excelを、そのままブラウザで即編集。
注意点(会社PCでも安心して使うために)
- 共有は最小限の相手だけに。必要が終わったらアクセスを停止。
- 個人情報や社外秘は、会社のルールに従って保存場所を選ぶ(ITルール最優先)。
- 拡張機能は信頼できる提供元(Google公式)から。不要になったらOFFか削除。
まとめ:まずは“公式×基本ワザ”で、毎日1時間を取り戻す
Googleツールは無料・軽い・シンプル。今日紹介した15ワザは「覚えること少なめ、時短効果大きめ」に厳選しました。まずはKeep音声メモ/ドライブのオフライン/公式拡張の3つから。慣れてきたら、写真の文字検索や期限つき共有にも挑戦してみてください。のっくでした~!いっと!